────────────
- Our Dancers
- Works & Archives
- Design Studios
- Research & Sources
- Books of The Month
- Professor in Practice of LA
- Studio News
────────────
Shall We Dance ?

Paul Jsenfels | Dance, ca. 1927. Photographed at the Herion Dance School in Stuttgart.

ミシシッピ川下流の沖積谷の地質調査図 (1944) | Harold Fisk, Geological Investigation of the Alluvial Valley of the Lower Mississippi River ,1944, US Army Corps of Engineers.
田嶋 豊 研究室
Dances with Nature
人間がいることで人間がいないよりも豊かな生態系をつくりだす
自然の自発的な「はたらき」を深く理解し、自然を人間化するランドスケープデザインのプロセスを研究します。自然の人間化といっても完全に自然を人間に順化するのではなく両者の固有性が共存するハイブリッドな環境を生み出すのがランドスケープデザインの本質と考えます。
"Humans have a responsibility to create a richer ecosystem than would exist without humans."
Landscape design is about making nature more human by understanding how it works on its own. The idea behind landscape design is not to make nature completely human. It's about creating places where the best of both worlds can coexist.
Our Dancers
Professor in Practice | 教授
TAJIMA Yutaka | 田嶋 豊
────────
Students | 学生
’25M2_ カ イリン | 白柳 瑠音 | リュウ レイレイ
’25M1_ カン セイイ | 水谷 優美
────────
’25B4_ 市川 萌乃 | 井上 朱梨 | 荻原 莉子 | 可児 歩乃未 | 金 一 | 永峯 小雪 | 藤巻 杏那 | 船生 翼 | 米川 元宙
────────
Alumni | 卒後生
’24M_ オウ キンエツ | テイ カンイン | 森 伊万里
Works & Archives

'24 Thesis Project | 生きた音まち | オウ キンエツ | 第60回東京都公園協会賞 U25デザイン特別部門 入賞

'24 Thesis Project | 生きた音まち | オウ キンエツ | 第60回東京都公園協会賞 U25デザイン特別部門 入賞

'24 Thesis Project | 生きた音まち | オウ キンエツ | 第60回東京都公園協会賞 U25デザイン特別部門 入賞

'24 Diploma Project | 記憶を継承する治水拠点 | 水谷 優美 | 日比谷ランドスケープデザイン展2025 優秀賞

'24 Diploma Project | 記憶を継承する治水拠点 | 水谷 優美 | 日比谷ランドスケープデザイン展2025 優秀賞

'24 Diploma Project | 記憶を継承する治水拠点 | 水谷 優美 | 日比谷ランドスケープデザイン展2025 優秀賞
Design Studios

'25 Spring B3 | マルチスピーシス | 山上結衣 (教員: 藤野高志・田嶋豊)

'25 Spring B3 | マルチスピーシス | 赤沼泉 (教員: 藤野高志・田嶋豊)

'24 Winter B3 | 不時泊 | 上: 齋藤智恵美 | 下: 永峯小雪 (教員: 団塚栄喜・田嶋豊)

'24 Winter B3 | 不時泊 | 齋藤智恵美 (教員: 団塚栄喜・田嶋豊)

'24 Fall B3 | 自然環境・都市のストラクチャー | 永峯小雪 (教員: 戸田知佐・田嶋豊)

'24 Spring B3 | 働かない場所 | 児島扶実子 (教員: 冨士榮宏将・田嶋豊)
Research & Sources

#Multispecies | 樹花鳥獣図屏風,18世紀後半,伊藤若冲,静岡県立美術館蔵

#Multispecies

#Landscape Beneath Us | Alexander von Humboldt, diagram of a cross-section of the earth's crust, 1841. From Heinrich Berghaus, Physikalischer Atlas (Gotha: J. Perthes, 1852).

#Landscape Beneath Us | Ajuga reptans Band: KUTSCHERA L. & LICHTENEGGER E.(1992): Wurzelatlas mitteleuropäischer Grünlandpflanzen. Bd. 2/1: Pteriophyta und Dicotyledoneae. Teil 1, Morphologie, Anatomie, Ökologie, Verbreitung, Soziologie, Wirtschaft. Gustav Fischer, Stuttgart, Jena, New York, 851 S.

#土中環境ワークショップ '24 | 講師 高田宏臣 (有機土木協会)

#石積みワークショップ '24 | 講師 真田純子 (東京科学大学)

#鑓水学

#Contour Studies

#Plants | University of Oregon,1993

#Plants | University of Oregon,1993

#Living Textile, 水谷優美

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey

#Field Survey
Books of The Month

'25 April

'25 May

'25 June

'25 June

'25 july

'25 july

'25 August
Professor in Practice of Landscape Architecture

TAJIMA Yutaka
Philosophy | 想い
After more than thirty years of professional practice in Landscape Architecture, I am trying to answer the following question: "Can the presence of humans create a richer ecosystem than if humans did not exist ? "
My answer could be "YES."
"人間がいることで人間がいないよりも豊かな生態系をつくりだす。" をテーマに掲げ、研究室では年間をとおしてメンバー全員で取組む共通テーマを設定し、フィールドワークを中心とした活動や社会実験を行います。その研究・実践をとおして各自研究テーマの拡散と収斂を繰り返す『場』となる研究室を目指します。
CV | 略歴
1967 埼玉県飯能市生まれ
1991 多摩美術大学 美術学部建築科 卒業 | BA in Arch
1993 ジョージア工科大学 建築学部修士課程 修了 | M Arch
1995 オレゴン大学 芸術・建築学部ランドスケープアーキテクチュア学科 卒業 | BLA
1995 鹿島建設 KAJIMA DESIGN
1998 三和総合研究所
2000 LANDSCAPE DESIGN Inc. | - Present
2009 多摩美術大学 環境デザイン学科 非常勤講師
2024 同大学 建築・環境デザイン学科 准教授
2025 同学科 教授 | - Present
Works | 実績
→ LANDSCAPE DESIGN Inc.
→ reserach map
Contact | 連絡先
y-tajima@fclt.tamabi.ac.jp
Quotes I Love
────────
Look closely. The beautiful may be small.
IMMANUEL KANT
────────
The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes but in having new eyes.
MARCEL PROUST
────────
If you truly love nature, you will find beauty everywhere.
VINCENT VAN GOGH
────────
ひとひらの葉は、木や山と同じくらい優美だ。誰もが木々や山々の大きな塊ばかりを求め、それを描こうとするが、草の葉や小さな花の音楽を聞くこともなく、渓谷の小さな石に注意を払うこともない。それらはとても魅惑的なのに。
J. ミロ
────────
自然こそが真の教師なのだ。学ぶ者である私たちに必要なのはただ、しっかりと気付けるようにしていることだけだ。注意を向ける、というのは、生きた世界とお互い様の関係を持つひとつの形だ。
R. キマラー
────────
いまだに流行遅れにならず、今後もかわらないだろうと思われるハンドブックがある。それは自然というハンドブックである。
V. パパネック
────────
自然の中に可能性を発見する。そのとき人は、自己の可能性に気がつく。
J. ゲーテ
────────
半径3メートル以内に、大切なものはぜんぶある。
宮崎 駿
────────
モノからモノが生まれる。
B. ムナーリ
────────