Academics

TILTA は美術教育を基盤とした「建築」「インテリア」「ランドスケープ」「理論」から構成される大学院を核として、その理論的基盤や研究・創作成果が学部教育へと還元される構造をもっています。

学部では、これらの分野を横断的・実践的に学ぶことができます。年間を4つのタームに分け、それぞれのタームごとに、各分野に特化した課題、融合した課題、芸術や創作の表現を追求する課題などテーマ設定が多岐にわたり課題が編成され、学生たちはそれぞれの関心と目標に応じて自由に選択し、幅広い視点と創造性を養います。このように、大学院と学部は知と実践の往還を通じて互いに刺激し合い、より深い学びの循環を形成しています。

Curriculum

制作・研究

大学院

学部1年

学部2年

学部3年

学部4年

演習・講義

演習 | 専門学科科目

  • 設計製図演習 Ⅰ・Ⅱ
  • CAD・CG Ⅰ・Ⅱ
  • 素材演習 Ⅰ・Ⅱ
  • 写真演習
  • 環境実習
  • 測量実習
  • 卒業論文
  • 学外インターンシップ Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (院)
  • 設計演習 Ⅰ・Ⅱ (院)

講義 | 専門学科科目

  • 建築・環境デザイン概論
  • 色のデザイン論
  • 構造力学 Ⅰ・Ⅱ
  • 建築史 I (世界)・Ⅱ (近代)・Ⅲ (日本)
  • インテリア デザイン論 Ⅰ・Ⅱ
  • 建築デザイン論 Ⅰ・Ⅱ
  • ランドスケープ デザイン論
  • 音と光のデザイン論
  • 構法デザイン
  • 建築法規
  • 環境問題論
  • 建築生産
  • 環境設備
  • 環境工学
  • エコロジカルプランニング
  • コミュニケーション環境デザイン
  • 建築美学
  • 都市・景観 デザイン論 Ⅰ・Ⅱ
  • 民俗建築論
  • 造園学概論
  • 建築・環境デザイン特論 (院)
  • 建築デザイン特論 (院)
  • 建築技術特論 (院)
  • 海外建築実務特論 (院)
  • 現代建築設計特論 (院)

リベラルアーツ | 共通教育科目

  • 教養科目 | 人文・社会科学・自然科学・健康の領域
  • 美術理論科目 | 美術史・美術論・技法の領域
  • 言語科目 | 英語、その他外国語科目の領域
  • リテラシー科目 | 情報技術基礎・アカデミックスキル・キャリア形成の領域

資格

学部卒業後に受験資格が得られる資格

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

指定された実務経験年数後に受験が可能となる資格

  • 技術士
  • RCCM (シビルコンサルティングマネージャー)
  • 登録ランドスケープアーキテクト (RLA)
  • 一級・二級造園施工管理技士
  • 一級・二級土木施工管理技士 など

学部在学中に受験が可能な資格

  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • 福祉住環境コーディネーター
  • カラーコーディネーター
  • 色彩検定 など

学部卒業後に取得できる資格 (所定の科目履修が必要)

  • 中学校教諭一種免許状 (美術)
  • 高等学校教諭一種免許状 (美術)
  • 学芸員資格

シラバス

TILTAで展開されているカリキュラム詳細は、シラバスからご覧いただけます。

SYLLABUS

International Exchange

TILTAの全学生数の約1割は外国人留学生です。日常的な交流を通して国際性を磨き、多様な文化に触れ、知見を広げていける環境です。あわせて世界トップクラスの美術大学との交換留学制度により質の高い留学機会の提供をサポートしています。また、ラオス国立大学との国際交流活動を継続的に実施しており、多くの学生が現地に滞在しながら、現地学生とのワークショッププログラムに参加しています。キャンパス内に設置されている国際交流センターでは、海外留学を希望する学生への情報提供、留学生のボランティアによる語学講座、日本人学生と留学生の交流の場づくりなど、きめ細かなサポートと充実した情報発信を行っています。

→詳細

主な交換留学先

ベルリン芸術大学 (ドイツ・ベルリン)
Berlin University of the Arts

アアルト大学 美術・デザイン・建築学部 (フィンランド・ヘルシンキ)
Aalto University, School of Arts, Design and Architecture

ヘリット・リートフェルト・アカデミー (オランダ・アムステルダム)
Gerrit Rietveld Academy

オスロ国立芸術大学 (ノルウェー・オスロ)
Oslo National Academy of the Arts

グラスゴー美術学校 (イギリス・グラスゴー)
The Glasgow School of Art

ウィーン応用術大学 (オーストリア・ウィーン)
University of Applied Arts Vienna

PBL

PBL (Project Based Learning)は、所属学科や学年の枠を超えて、横断的研究や社会的課題に取り組むプロジェクト型授業です。企業や地域との連携を通じて社会の現場から学びを得る「産学官共同プロジェクト」と学科を横断した視点でものごとを考える「横断型演習科目」で構成されています。原則、全学科、全学年の学生が履修可能です。

→詳細

主なプロジェクト

タマビ防災EXPO2025 | BOSAI × いのち 暮らしをまもるシェルター
[ TILTA × テキスタイルデザイン専攻 ]

大規模集合住宅のアート計画と住民と学生による持続可能なワークショップ計画
[ 東急不動産株式会社 ]

共有領域としてのアートの展開 (淡路島)
[ 一般社団法人コラボデザイン ]

0〜3歳児のための衣食住にちなむデザイン提案
[ 有限会社フィセル ]

つやま家具プロジェクト
[ つやま産業支援センター ]

日本の「キレイ」プロジェクト
[ 株式会社リンレイ ]

まちなか賑わいプロジェクト
[ NPO法人AKITEN ]

Scholarship

TILTAでは経済的理由により進学を断念することがないよう、一定の要件を満たす学生に対して奨学金制度を準備しており、学生一人一人が安心して学業に専念できる環境づくりを心がけています。

→詳細