松澤 穣 研究室

About Matuzawa Minoru

About Matuzawa Minoru

研究の専門分野は建築です。主に住宅の設計をしています。 山小屋にフルオーダーで薪ストーブを導入後、目下庭先に暖炉兼ピザ窯を完成させました。火を見ながらピザを焼く算段です。「火」の設計にハマっています。業務用レベルの400℃に到達させるには、少し工夫が必要と分かり対策中。薪という燃料を軸に、汗をかきながら、空間と素材について考えたいと思っています。大学と事務所と山のアトリエの三カ所を行き来して、それぞれ全く異なる環境を楽しんでいます。 建築が趣味と言えばキザですが、とにかく手を動かしていないと気が済まない性です。現場はストレス解消にいいですよ。建築と全く関係ないと言えば、ミミズを一万匹飼ってることぐらい?!頭と手のバランスがいい、こんな学生に来てほしいですね。きちんと語れてつくれる人ならぜひ!

経歴

1963年 東京都生まれ
1986年 東京藝術大学美術学部建築科卒業
1990年 東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了
1996年 多摩美術大学美術学部建築科講師
1998年 同環境デザイン学科講師
2003年 同助教授
2013年 同教授


主な受賞歴
1997年 SDレビュー新人賞
1998年 OM地域建築賞
2004年 マロニエ建築賞
安宅賞(東京藝術大学)/匠美賞(東京藝術大学)/PROLEGOMENA賞(ウィーン工科大学)
主な活動歴・所属団体等
オーストリア政府国費留学(ウィーン工科大学R・ギーゼルマン研究室及びウィーン応用美術アカデミーH.ホライン研究室)
2009年 (株)松澤穣建築設計事務所代表取締役


研究テーマ
建築の時間
建築に寄せる人々の欲望の持続期間は短く、構築の劣化まで数十年或いは数百年という単位で立ち続ける建築の時間は長い。その二つの時間の乖離を埋める答えを見つけることが研究テーマである

松澤穣建築設計事務所

Studio Members

Students | 学生

 25M2 : 李 守汀 | 林 琪琪

 25M1 : 児玉 睦 | 杜 桓

 ────────

 25B4 : 沖山 侑太郎 | 工藤 綾真 | ショウ ギョク | 田坂 優衣 | 田中 祥象 | 八崎 ルナ | 米田隼梧 | ミシェル ウン ムイ ソック

 ────────

Alumni | 卒後生 ( 2020年以降 )

 24PhD : 蘇 楚旋

 ────────

 25M : 王 維聖 | 王 秋婷 | 小林 芽衣菜 | 馬 菁菁 | 森田 靖之

 24M : 戸 暁宇 | 吉村 友

 23M : 詹 瀟宇

 22M : 尹 柯渺 | 鄭 烺坤 | 野尻 勇気 | 劉 思露

 21M : 荘 佑竹 | 蘇 楚旋 | 千葉 聡太郎

 20M : 王 琳 | 張 宣承

 ────────

 25B : 衛 暁潔 | 児玉 睦 | 晶貴 彩奈 | 武井 伶菜 | 邊見 彩夏

 24B : Hwang Taeseok | Park Soi | 李 守汀 | 市川 空未 | 今井 龍一郎 | 大森 瑛樹 | 小中澤 優希 | 柴田 成 | Nicole Chang | 俵 颯太 | 永濱 颯太 | 土方 身佳

 23B : 荒木 良太 | 大内田 光 | 尾﨑 真優 | 門崎 未散 | 川村 すみれ | 鉄穴口 友李 | 國井 知海 | 黒原 真希 | Xiang Dao | 関 建人 | 朝永 あゆ | 潘 奕霖 | 増田 親樹 | モーガン洋介ロジャー | 森田 靖之 | 山本 悠野 | 吉田 智陽 | 吉田 遥人 | 渡邉 理久

 22B : 安藤 琢海 | 池田 理乃 | 石黒 祐美 | 王 維聖 | 王 波超 | 鈴木 あかり | 秦 祐一朗 | 村瀬 礼 | 香山 秀美

 21B : 芦谷 颯人 | 王 子石 | 大庭 聖生 | 加藤 萌夢 | 黒木 望実 | 高源 佳希 | 小林 亮介 | 左高 弘啓 | 佐藤 陸 | 白井 実香子 | 菅野 心平 | 谷口 弥輝 | 陳 賀陽 | 福島 晴 | 松久 怜史 | 吉村 友 | 劉 佳鑫

 20B : OH Minsoo | Park Dohyun | 石川 黎 | 柏倉 優樹 | Song Sihoon | Zhao Bochu | 鄭 烺坤