岸本 章 研究室
私の研究室では歴史的、伝統的環境を、観察し技術、素材、生活などを分析し、研究すること、そしてそれらをもとに発展させて未来に活かすための方法やデザインのありかたを考える人を求めています。
建築家やデザイナーの仕事だけでなく、意志を持ってものを作ってきた先人たちの行為すべてをデザイン行為とみなし、幅広い柔軟な視点で身の回りの環境について考えることを目指します。 家具などのプロダクトからインテリア、建築、ランドスケープまで環境デザインのすべての領域を対象とします。
下の写真はスロヴァキアの山の中、ヴルコリニェツにあった干し草のための倉庫です。 ここで手に入る材料を使い、求められる機能に応え、無駄がなく、景観にはまる美しい姿を見せています。その環境の中にあって当然という顔をしてそこにおさまっている、そんな建築を作りたいものです。


About Kishimoto Akira
環境デザインは人間のためのデザインです。人間が生きる、生活するということと向き合わなければなりません。環境デザインという仕事は自分のためではなく、他のだれかのための仕事です。その対象は特定の個人である場合も、不特定な多数のためである場合もあります。多くの与条件をクリアして、人が生きる場を作る、そのことによってだれかが喜ぶ、その瞬間を迎えるための仕事です。

多摩美術大学奈良古美術セミナーハウス / 奈良県


香取市佐原チャレンジショップ /千葉県


多摩美術大学第2工作センター /東京都


納屋のコンバージョン /神奈川県


山王の住宅 /東京都


150年目のリノベーション /栃木県

経歴
1956年 東京都生まれ
1979年 多摩美術大学美術学部建築科卒業
1982年 東京藝術大学大学院美術研究科修了
1998年 多摩美術大学美術学部環境デザイン学科講師
1999年 同助教授
2008年 同教授
主な受賞歴
1991年 OM地域建築賞 優秀賞
2016年 奈良県建築士会 景観調和賞 受賞
2021年 千葉県建築士会 建築文化賞受賞
主な活動歴・所属団体等
1982年 山下和正建築研究所(~85年)
1986年 岸本章設計所
日本民俗建築学会理事/日本建築学会会員/道具学会会員
研究テーマ
民家と集落、および居住環境の保存と再生。建築家、デザイナーが関与しないデザイン
著書
古レールの駅 デザイン図鑑
発行元 : 鹿島出版会
世界の民家園 移築保存型野外博物館のデザイン
発行元 : 鹿島出版会
日本の生活環境文化大事典(共著 刊行委員) 日本民俗建築学会編
発行元 : 柏書房
民家を知る旅(共著 刊行委員) 日本民俗建築学会編
発行元 : 彰国社
美大の先生と巡る世界と地球の建築
発行元 : 彰国社

ヴェトナムのニャーロン

ウズベキスタンの縁台

古レールの構築
論文
世界の移築保存型野外博物館における道具の保存展示 道具学論集18
ウズベキスタンの縁台 ー受け継がれる野外家具ー 民俗建築137
伝統的街並みへのデザインの提案 環境デザイン教育を通して 民俗建築132
古レールの構築 多摩美術大学研究紀要 21
ヴェトナム中部山岳少数民族の集会所 -ニャーロンとその現状ー 多摩美術大学研究紀要 34
MISC
ブータンの民家 「住宅建築」 連載3回
快い空間 「室内」」」 連載36回
ヨーロッパ木の民家 「室内」 連載24回
美しい町並みとは何か 「都市+デザイン」 39
インド ラジャスターンの都市 多摩美術大学研究紀要 7
日本建築士会連合会 「建築士」 表紙とエッセイ 連載中
HP
環境デザインマニアック Environmental Design Maniac